scroll
scroll
医学と工学の
連携により
科学技術を活かした
未来の理学療法を
創造する
リハビリテーション学部
テクノロジーの進化に伴い、高度な機能を持つ先端的な機器を理学療法に活用し、治療効果を高めることができる理学療法士が求められる時代です。科学技術を活かした未来の理学療法を創造できる人材、そして、未来の健康観や価値観の変化に対応できる人材を育成します。
今後の超高齢化社会では、「労働力問題」「医療問題」「社会保障問題」といった新たな社会的課題が生じると考えられています。一方で、科学技術は加速的に進化し、AIが人間並みの知能を備えるようになるとも考えられています。そうした未来の社会はSociety 5.0と呼ばれ、医療においては「病気の早期発見」「個人に最適な治療」「ロボットによる生活・介護支援」などのニーズが拡大すると考えられています。また、そのために、リアルタイムに計測されたあらゆる生体データをAIで解析し、医療に活用していくことが求められています。
ユニット制教育は学生の研究力向上にも効果的。1年次に各ユニットの概要を知り、2年次にユニット特有の研究機器を体験し(ユニットローテーション)、3年次と4年次には自分が興味を持ったユニットを選択して卒業研究を行います。
先端技術と大規模データを活用し、科学的根拠に基づいた理学療法の創出を目指します。
他大学・研究機関・企業・行政との連携を強化し、国内外の最新技術・幅広い知見を取り入れた研究環境を整備するとともに、27のグループ病院が臨床研究をバックアップし、医療現場のニーズに沿った研究を実践します。
科学技術の進化に伴い、様々な機器の小型化が実現し、運動時の力学的データや生体データを容易に計測できるようになりつつあります。
理学療法学科では、そうした計測科学を活用し、高齢者の介護予防、就労者の職業病予防、スポーツ選手の障害予防、児童・生徒の正常発達や健康増進など、研究対象を人々の健康や予防医療へと拡大し、いつでも・どこでも・誰でも自分らしく生きることができる社会づくりを目指します。
理学療法士の活躍の場は、従来の医療・介護領域にとどまらず、スポーツ領域、予防領域、メンズ・ウィメンズヘルス領域、学校保健領域、産業領域、企業・研究領域へと拡大しています。
理学療法学科では、高い専門性を有する教員陣、県内5大学最大の教員数、学科独自のユニット制教育、関連病院施設の完全バックアップにより、学生個々の将来を切り拓きます。
稲川 利光
学部長・教授 リハビリテーション医学,予防医学,地域医療永﨑 孝之
学科長・教授 理学療法学玉利 誠
副学科長・教授 脳計測科学,動作分析学,教育工学,教育心理学山口 浩雄
教授 脳神経内科学関矢 仁
教授溝田 勝彦
教授 地域理学療法古後 晴基
教授 リハビリテーション科学,健康科学,スポーツ科学松原 孝俊
教授 東アジアの文化交流森下 元賀
教授 神経科学,摂食嚥下リハビリテーション学,予防医学田中 真一
准教授 運動器理学療法,運動器の疼痛,解剖学小西 裕之
准教授 スポーツ健康科学,コーチ学齊藤 貴文
講師 運動器理学療法,慢性疼痛の疫学,ペインリハビリテーシ岡 真一郎
講師 姿勢制御,転倒予防,方向転換,前庭機能,経頭蓋電気刺激,体性自律神経反射吉澤 隆志
講師 基礎理学療法学,運動器理学療法学,理学療法教育北村 匡大
講師 内部障害系の理学療法,心臓リハビリテーション,高齢者の理学療法澤田 誠
助教 神経系理学療法,神経難病患者のケア,医工連携原田 伸哉
助教 整形外科,運動器理学療法,肩関節濵地 望
助教 内部障害理学療法学野中 嘉代子
助教 医療管理学,教育学大田 瑞穂
助教 脳卒中,動作解析坪内 優太
助教 整形外科学,リハビリテーション医学,予防医学scroll
リハビリテーション学部 理学療法学科
学部長・教授
学位 | 博士(医学) |
---|---|
専門分野 | リハビリテーション医学,予防医学,地域医療 |
研究テーマ | リハビリテーション医療,終末期医療,摂食嚥下リハビリテーション,地域リハビリテーション,摂食嚥下リハビリテーション,地域リハビリテーシション |
所属学会 | 日本リハビリテーション医学会,日本腎臓リハビリテーション学会,日本予防医学会,日本臨床栄養代謝学会,日本医療マネジメント学会(資格),日本リハビリテーション医学会リハビリテーション科専門医・指導医,日本腎臓リハビリテーション学会認定腎臓リハビリテーション指導士 |
社会活動 | 東京医療保健大学臨床教授,NPO法人PEGドクターズネットワーク理事,NPO法人日本アビリティーズ協会理事,NPO法人シルバー総合研究所理事,シーティング連携マトリックス研究会代表幹事 |
書籍 | 単著 『リハビリの心と力(第3版)━かかわることで学んだ輝く命のStory━』(学研)2022年7月 『肺炎にならない、のどを強くする方法』(大和書房)2021年12月 『リハビリテーションポケットブック』(学研)2018年11月 『治療・看護・介護に役立つリハビリMini note』(学研)2013年12月 『介護する人のための誤嚥性肺炎こうすれば防げる、助かる』(主婦の友社)2013年10月 『リハビリナビカード』(学研)2012年2月 『介護者のための脳卒中リハビリと生活ケア─急性期から終末期までのトータルサポート─』(雲母書房)2010年9月 『あんたは名医だ―PTとして、医師として、しなやかに向き合う命―』(筒井書房)2008年6月 『ガブっとモグモグゴックン体操』(シルバーチャンネル制作DVD)2005年 『老人ケアの元気ぐすり』(医学書院)2001年1月 共著 『高次脳機能障害─ひと目でわかる基礎知識と患者対応─(第2版)』(総合医学社)2022年7月 『シーティングでわかる生活ケア─マトリクスを活用し、最期までその人らしく』(ヒポ・サイエンス出版)2021年11月 『摂食・嚥下ビジュアルリハビリテーション(Web動画付き)』(学研)2017年4月 『リハビリテーションビジュアルブック(第2版)』(学研)2016年4月 『緩和ケアゴールデンハンドブック 改訂第2版』(南江堂)2015年6月 『リハビリテーション―これだけは知っておきたいベッドサイドの知識と技術― Nursing Care Q&A 45』(総合医学社)2013年9月 『Medical Rehabilitation〈No.158〉 その人らしさを支えるリハビリテーションの基本―急性期から緩和ケアまで―』(全日本病院出版会)2013年6月 『急性期リハビリテーションのプロを目指して』(医学と看護社)2013年1月 『サルコペニアの摂食・嚥下障害』(医歯薬出版)2012年11月 『ベッドサイドリハビリテーション実践ガイド―QOLに向上につなげる―』(学研)2012年6月 『介護の現場で役立つお薬&医療知識ハンドブック』(ユーキャン学び出版社)2011年12月 『一般病棟でできる緩和ケアQ&A(改訂版)』(総合医学社)2010年2月 『脳卒中看護ポケットナビ』(中山書店)2009年9月 『摂食機能療法マニュアル』(医歯薬出版)2002年10月 『老人ケアの達人たち』(筒井書房)1992年6月 『遊びリテーション─障害老人の遊び・ゲームの処方集─』(医学書院)1989年5月 |
scroll
リハビリテーション学部 理学療法学科
学科長・教授
学位 | 博士(工学) |
---|---|
専門分野 | 理学療法学 |
研究テーマ | リハビリテーション(理学療法)機器開発 |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/revo-3749 |
所属学会 | 日本理学療法士協会 日本支援工学理学療法学会 日本理学療法教育学会 福岡県理学療法士会 日本リハビリテーション工学協会 理学療法科学学会 |
scroll
リハビリテーション学部 理学療法学科
副学科長・教授
学位 | 博士 |
---|---|
専門分野 | 脳計測科学,動作分析学,教育工学,教育心理学 |
研究テーマ | 1)MRIを用いた脳のStructural Connectivity & Functional Connectivityの解析 2)Virtual Reality,Neuromodulationを用いた理学療法の開発 3)3次元動作解析装置を用いた身体運動の解析 4)協同学習による教育効果 |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/tamari-22 |
所属学会 | 日本ニューロリハビリテーション学会,ヒト脳機能マッピング学会,日本高次脳機能障害学会,日本認知神経リハビリテーション学会,日本神経理学療法学会,日本支援工学理学療法学会,日本基礎理学療法学会,日本理学療法教育学会,日本教育工学会,日本協同教育学会 |
社会活動 | 日本神経理学療法学会理事,日本ニューロリハビリテーション学会評議員,日本理学療法士協会代議員,福岡県理学療法士会学術局学会部長 |
scroll
リハビリテーション学部 理学療法学科
教授
学位 | 医学博士 |
---|---|
専門分野 | 脳神経内科学 |
研究テーマ | 神経変性疾患のリハビリテーションと治療法開発 |
所属学会 | 日本神経学会,日本内科学会,日本神経治療学会,北米神経科学学会(Society for Neuroscience) |
scroll
リハビリテーション学部 理学療法学科
教授
学位 | 学位が入ります |
---|---|
専門分野 | 学位が入ります |
担当科目 | 学位が入ります |
研究テーマ | 学位が入ります |
リサーチマップ | 学位が入ります |
所属学会 | 学位が入ります |
社会活動 | 学位が入ります |
scroll
リハビリテーション学部 理学療法学科
教授
学位 | 経営学修士 |
---|---|
専門分野 | 地域理学療法 |
研究テーマ | 地域在住高齢者の介護予防,健康増進 |
所属学会 | 日本理学療法士協会 日本PNF学会 認知神経リハビリテーション学会 日本ボバース研究会 日本健康支援学会 日本ヘルスプロモーション理学療法学会 |
scroll
リハビリテーション学部 理学療法学科
教授
学位 | 博士(医学) |
---|---|
専門分野 | リハビリテーション科学,健康科学,スポーツ科学 |
研究テーマ | キーワード:寛骨大腿リズム, 浮腫,循環動態,腰痛症,一側優位性,柔軟性,関節弛緩性,スポーツ傷害,競技特性 |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/02200220 |
所属学会 | 日本運動器理学療法学会,日本予防理学療法学会,日本スポーツ理学療法学会,日本基礎理学療法学会,日本運動器疼痛学会,理学療法科学学会,日本ヘルスプロモーション理学療法学会,日本健康支援学会,日本肩関節学会,日本整形内科学研究会,日本生理人類学会 |
社会活動 | 日本ヘルスプロモーション理学療法学会の評議員 日本予防理学療法学会の理事 |
その他 | Journal of Physical Therapy Science 2010年度 優秀論文賞(筆頭),日本ヘルスプロモーション理学療法学会 第4回学術集会 大会長賞,理学療法科学 2018年度 優秀論文賞(筆頭),日本ヘルスプロモーション理学療法学会 第9回学術集会 大会長賞 |
scroll
リハビリテーション学部 理学療法学科
教授
学位 | 修士(文学) |
---|---|
専門分野 | 東アジアの文化交流 |
担当科目 | 「アジアの文学」,「福岡の歴史と文化」 |
研究テーマ | 医療人文学の創出。東アジアの文化交流--特に、前近代における日本・中国・朝鮮・琉球の文人ネットワーク |
scroll
リハビリテーション学部 理学療法学科
教授
学位 | 博士(保健科学) |
---|---|
専門分野 | 神経科学,摂食嚥下リハビリテーション学,予防医学 |
研究テーマ | 運動イメージを用いた脳卒中理学療法 口腔機能向上のための機器の開発 炭酸飲料を用いた嚥下機能改善効果 |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/pt_morishita/ |
所属学会 | 日本神経理学療法学会 日本予防理学療法学会 日本栄養・嚥下理学療法学会 理学療法科学学会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 ヨーロッパ嚥下障害学会 日本小児歯科学会 国際小児歯科学会 日本老年歯科医学会 |
社会活動 | 日本栄養・嚥下理学療法学会理事,日本理学療法士学会「理学療法学」「Physical Therapy Research」査読委員 |
その他 | 専門理学療法士(神経理学療法),日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 |
scroll
リハビリテーション学部 理学療法学科
准教授
学位 | 医科学修士 |
---|---|
専門分野 | 運動器理学療法,運動器の疼痛,解剖学 |
研究テーマ | 慢性痛による精神心理状態が運動能力に及ぼす影響について 体幹筋群と胸郭の運動との関連性についてー解剖学的視点からー |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/tawakanaka-a--a |
所属学会 | 日本理学療法士学会 日本解剖学会 日本ヘルスプロモーション理学療法学会 日本ペインリハビリテーション学会 |
社会活動 | 各市町村の体力測定会(子ども~高齢者)の実施 |
scroll
リハビリテーション学部 理学療法学科
准教授
学位 | 博士(医学) |
---|---|
専門分野 | スポーツ健康科学,コーチ学 |
研究テーマ | 身体知の研究 |
所属学会 | 体力・栄養・免疫学会 日本アスレティックトレーニング学会 |
社会活動 | アテネ・北京オリンピックテレビ解説(NHK)・体操競技 |
その他 | World Olympians Association |
scroll
リハビリテーション学部 理学療法学科
講師
学位 | 博士(人間環境学) |
---|---|
専門分野 | 運動器理学療法,慢性疼痛の疫学,ペインリハビリテーション |
研究テーマ | ①慢性疼痛の危険因子・保護因子の探索および脳画像研究 ②ウェアラブル触覚センサによる触診定量化および遠隔触診システムの構築 |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/saito.t |
所属学会 | 日本理学療法士協会 日本運動器理学療法学会 日本運動器疼痛学会 日本ペインリハビリテーション学会 日本慢性疼痛学会 日本健康支援学会 |
社会活動 | 日本理学療法士協会代議員 福岡県理学療法士会代議員 福岡市介護認定審査委員 大野城市PTCS活動「寺子屋連携共育事業」ランドセルクラブ運動担当 |
その他 | 認定理学療法士(運動器) いたみ専門医・専門医療者 介護予防推進リーダー |
scroll
リハビリテーション学部 理学療法学科
講師
学位 | 博士 |
---|---|
専門分野 | 姿勢制御,転倒予防,方向転換,前庭機能,経頭蓋電気刺激,体性自律神経反射 |
研究テーマ | ・平衡機能障害に対するニューロリハビリテーションの開発 ・ヒトを対象とした体性自律神経反射を利用したリハビリテーションの開発 ・大腿骨近位部骨折患者の股関節機能再建と転倒予防プログラムの開発 |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/soka |
所属学会 | 日本基礎理学療法学会 日本臨床神経性理学会 日本自律神経学会 日本めまい平衡医学会 日本前庭理学療法研究会 理学療法科学学会 |
社会活動 | 日本理学療法士協会 診療ガイドラインシステマティックレビューチーム 第112回理学療法科学学会 大会長 日本前庭理学療法研究会理事 |
その他 | 脳卒中認定理学療法士 |
scroll
リハビリテーション学部 理学療法学科
講師
学位 | 博士(保健医療学) |
---|---|
専門分野 | 基礎理学療法学,運動器理学療法学,理学療法教育 |
研究テーマ | 筋力と重心動揺との関係,iPadを用いたICT教育効果 |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/t_yoshizawa |
所属学会 | 日本理学療法士協会,専門リハビリテーション研究会,理学療法科学学会,日本リハビリテーション教育学会,日本ヘルスプロモーション理学療法学会 |
scroll
リハビリテーション学部 理学療法学科
講師
学位 | 博士(保健学),神戸大学 |
---|---|
専門分野 | 内部障害系の理学療法,心臓リハビリテーション,高齢者の理学療法 |
研究テーマ | 循環器疾患・呼吸器疾患の理学療法に関する研究 地域在住高齢者のサルコペニア・フレイル予防に関する研究 ウェアラブルデバイスを用いた研究 |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/MKpt-researchmap |
所属学会 | 日本理学療法士協会 日本心臓リハビリテーション学会 理学療法科学学会 日本サルコペニア・フレイル学会 日本循環器理学療法学会 日本予防理学療法学会 日本地域理学療法学会 |
社会活動 | 神戸大学大学院保健学研究科 研究員 日本循環器理学療法学会 標準化委員会委員 |
scroll
リハビリテーション学部 理学療法学科
助教
学位 | 博士(医学) |
---|---|
専門分野 | 神経系理学療法,神経難病患者のケア,医工連携 |
研究テーマ | パーキンソン病関連疾患におけるすくみ足の病態解明 神経変性疾患患者に対する遠隔リハビリテーションの開発 |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/Makoto_Sawada |
所属学会 | 日本神経学会 神経理学療法学会 |
社会活動 | 神経難病リハビリテーション研究会 世話人 厚生労働省研究事業 神経変性疾患領域の基盤的調査研究 研究協力者 |
scroll
リハビリテーション学部 理学療法学科
助教
学位 | 修士(医科学) |
---|---|
専門分野 | 整形外科,運動器理学療法,肩関節 |
研究テーマ | 肩腱板修復術に対するリハビリテーション,再断裂因子の発見・予測,患者教育 |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/harada-nobuya |
所属学会 | 日本運動器理学療法学会,日本肩関節学会,日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会(JOSKAS) |
社会活動 | 日本運動器理学療法学会 評議員 日本運動器理学療法学会 広報委員 福岡県理学療法士会 学術研修部 部長 |
その他 | 取得資格:認定理学療法士(運動器),臨床実習指導者 |
scroll
リハビリテーション学部 理学療法学科
助教
学位 | 博士(保健医療学) |
---|---|
専門分野 | 内部障害理学療法学 |
研究テーマ | 血管内皮機能と身体活動に関する研究 地域在住高齢者の介護予防に関する研究 高齢心不全患者の運動性血圧変動を用いた新たな運動処方の開発 |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/hamachi |
所属学会 | 日本理学療法士協会(日本心血管理学療法学会、日本地域理学療法学会、日本予防理学療法学会、日本理学療法教育学会) 福岡県理学療法士会 日本心臓リハビリテーション学会 日本循環器病予防学会 日本心不全学会 理学療法科学学会 |
その他 | 3学会合同呼吸認定士 介護支援専門員 認定理学療法士(循環) |
scroll
リハビリテーション学部 理学療法学科
助教
学位 | 修士 |
---|---|
専門分野 | 医療管理学,教育学 |
研究テーマ | 自己調整学習,協同学習,臨床実習 |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/k.nonaka |
所属学会 | 理学療法科学学会 日本リハビリテーション教育学会 日本ヘルスプロモーション理学療法学会 |
scroll
リハビリテーション学部 理学療法学科
助教
学位 | 修士(保健医療学) |
---|---|
専門分野 | 脳卒中,動作解析 |
研究テーマ | モーションキャプチャーを使用した動作分析 リハビリテーションツール(装具・電気刺激機器・リハロボット)の効果検証 |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/mizuho.ota |
所属学会 | 日本神経理学療法学会 日本支援工学理学療法学会 日本リハビリテーション医学会 理学療法科学学会 臨床歩行分析研究会 |
社会活動 | 第12回日本神経理学療法学会学術集会 事務局長:2015.11 日本神経理学療法学会第4回参加型フォーラム2020 実行委員:2021.2 日本理学療法士協会代議員:2020.4~2022.3 |
その他 | 取得資格:認定理学療法士(脳卒中)(管理・運営) |
scroll
リハビリテーション学部 理学療法学科
助教
学位 | 博士(医学) |
---|---|
専門分野 | 整形外科学,リハビリテーション医学,予防医学 |
研究テーマ | 骨代謝疾患の予防および難治性骨折の新規治療法開発に向けた基礎研究 |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/ytsubouchi |
所属学会 | 日本基礎理学療法学会,日本予防理学療法学会,日本運動器理学療法学会,日本骨粗鬆症学会,日本骨代謝学会,日本リハビリテーション医学会,日本性差医学・医療学会,日本骨格筋電気刺激研究会,日本股関節学会,日本ウィメンズヘルス・メンズヘルス理学療法研究会,日本がん・リンパ浮腫理学療法研究会,NPO法人日本脆弱性骨折ネットワーク |
社会活動 | 日本理学療法士協会 理学療法ハンドブック作成部会 大分県OLSネットワーク 世話人 |
その他 | 大分大学医学部整形外科 客員研究員 運動器理学療法専門理学療法士 介護予防認定理学療法士 骨粗鬆症マネージャー |